top of page

からだの使い方を学ぶ

  • 執筆者の写真: 磯貝 麻由
    磯貝 麻由
  • 5月31日
  • 読了時間: 2分

更新日:6月1日

4月から「痛みが起こりにくい体の使い方と、心身の緊張のゆるめ方」を学んでいます。


私はカウンセラーなので、心理的アプローチに関心が高く、

これまで体験的な学びを重ねてきたわけですが、

「こころとからだはつながっている」という言葉のとおり、

心だけのアプローチではどうにも解決しない問題があると日々感じており、

数年前から身体的アプローチに高い関心を抱くようになりました。


その背景には、私自身の課題がありました。

私は、周囲からは落ち着いていると思われがちですが、

研修講師として、人前で話すことや、カウンセラーとして

お話をお聴きするときにも、極度の緊張を覚えることが続き、

数年前にアレクサンダー・テクニークの個人レッスンを

受けたことが大きなきっかけとなりました。


今回は、アレクサンダー・テクニークの少人数のグループレッスンです。


歩く、立ち上がる、座る、見る、手をあげる、話す、ひとつひとつの動作を

先生のサポートを受けながら、少しの力で体を動かす方法を体験的に学びます。


体験を重ねるたびに感じるのは、いかに全身を使っていなかったかということ。


自分は立体で、足は地面についていて、背骨の上に首、頭が乗っかっていて、と

そんな当たり前のことを意識していなかったことに気づきます。


そして、いかに素早く動くこと、反応することが正解だと思い込んでいた自分がいました。


自分が楽に心と身体を使えるペースや動き方を自分で選択することができる、

そのためには、少し時間をかけて、ふっと息を吐いて、今の自分にとって、

無理のない動き方、反応の仕方はないかを観察してみる


そんな時間をとってもいいのだと、レッスンのたびに、からだが教えてくれています。


そう思っても、つい慣れた動きをしてしまって、疲れたり、

緊張することも多々あるのですが、

「ここまでやったら完璧はない。それが面白さ」

という先生の言葉のとおり、面白がってやり続けることが、

大きな変化につながるような気がしています。











 
 
 

Comments


©2023 by カウンセリングオフィスティール

bottom of page